2015年04月30日

693年4月雑記

今回のオプスキュリテは、ソロ開拓記録を進めつつ第37階層を攻略っ。

「赤眼最上階」を基準とするこのエリアは、また一段と強烈な敵火力。
しかもA.レラージュが自爆持ち、A.ロノウェが10万超の総HPであるため、
自爆で削られ連撃に繋げられる可能性あり、かといって回復連打にも出来ず。
「強健の賛歌」を使うのも手ですが、最大MPと回避率を削っては本末転倒。

という訳で、ある意味では久々に真正面からの全力戦を展開っ。
幸いにも警戒対象の二種は、共に命中率の悪い両手装備であるため、
下手に策を講じるよりも良い勝率を期待できる、との判断でしたっ。

実際の結果で遭遇したのも、警戒していたA.ロノウェ&A.レラージュの二体。
A.レラージュが一戦目でなく安心したとはいえ、実際かなり緊張しました(笑)。

結果としては二戦とも良い流れの戦闘となった為に、楽に勝利できたものの。
厳しい戦闘になると評価していただけに、攻略の喜びもひとしおです。

この続きは、追記からっ!

---

続きを読む
posted by rim / シアン at 20:39| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月22日

693年3月雑記

今回のオプスキュリテは、ソロ開拓記録をまたひとつ進め第36階層を攻略っ!

今回対戦したA.アジ・ダハーカは、特に厄介な固有スキルも持っておらず、
パッシブ連撃に優れたA.サルワと比べれば、かなり倒しやすい相手でした。

……ただ、私は以前、第8階層で初出のA.バルバシア下級機械兵に敗れた際、
深淵に戻る為に転送を用いており、その際に生来のP-No.504を失っています。

つまり、A.シトリーと名の付く深淵ボスに対してだけは、
可変スキルの予測を立てることが出来ない状況だったのです。
そして、今回のA.アジ・ダハーカは、その問題のA.シトリー。

また、いくらA.アジ・ダハーカが倒しやすいといっても、以前の観察結果では、
攻撃17111/機敏5129と、数値上では神獣すら凌ぐ攻撃性能を持つ事が判明済み。
これで可変スキルが未知となれば、速攻戦の出来ないソロには大きな脅威です。

#「ドラウン」や「兵法IV」の危険性を思えば「マナブースト」廃止は拙い。
#かといって、過剰なMPを余らせておけば「破壊光線」の餌食になる。
#そうした中での「マナブーストIII」採用でしたが、これが対策の限度とは。
#可変スキルの幅の広さは、対策しようとする側からは恐ろしい限り……!


結果的に危険な可変スキルことが選ばれる事はなく、難なく討伐できたものの、
可変スキルのひとつとして「ウイングIV」が選ばれており、これはこれで厄介。
「ドラウン」やその他のスキルと一緒にならず、ほっとしています(笑)。

この続きは、追記からっ。

---

続きを読む
posted by rim / シアン at 21:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

693年2月雑記

今回のオプスキュリテは、ソロでは初到達となる『深淵』第35階層を攻略。

この第35階層は、これまで攻略してきた階層と比べてもなかなか厄介な敵構成。
特に「クイック」から間髪入れずに四連撃と三連撃*2を見舞うA.フォルカスと、
詠唱妨害不可の「ディケイ」「ターンアンデッド」による即死を狙うA.ブエル。
この二体の対策を同時に行わなければならないため、普段以上にCPを圧迫されます。

そこで私が採った戦術は、A.フォルカスの3T「トリプルストライク」を妨害し、
それによって回復の間を持たせ、A.ブエルの即死には「グレイス」を当てるもの。

#2T目に仕込んだ「非力の挽歌」は、A.フォルカス戦で「出せればいいな」の保険。

或いは「先読みIV」を切り、A.フォルカスの「クアドラプルストライク」を妨害。
あとは悠々と「フェイクデス」でやり過ごした後に「グレイス」……というのも、
勝率の高い戦術ではあったのですが……これでは追加スキルへの備えがありません。

勝率の為には一種の割り切りも必要だ、というのが私の持論ではありますが。
結局は、背負うリスクの量。連撃を耐える方がまだ安全だと踏んだ訳です(笑)。

実際に遭遇したのはA.ブエル*2で、そもそもゾンビ化さえせずに済みましたが。
戦術面では難所と捉えていただけに、突破できて何よりと思っていますっ。

また、A.ブエルは基礎経験値にも恵まれており、二戦で14万超の経験値を獲得!
上位勢がボス階層だった事で、この時点でレベル覇者1位となったのですが……。

この続きは、追記からっ。

---

続きを読む
posted by rim / シアン at 21:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。